十三夜 1

いつもならお関は威勢のよい黒塗りの?車で実家に來ると、それ、門外に車の音が止まった、娘ではないかと両親に出迎えられるはずだった。しかし、今夜は辻より飛び乗りの車さえ帰して、お関は?悄然と格子戸の外に立っている。家より父親の相変わらずの高聲。

言わばわしも福人の一人だな。いずれも大人しい子供を持って、育てるのに手はかからずと人には褒められている。分外の慾さえ渇かねば、この上望みも無し。やれやれあり難い事と物語られる。

あの相手は定めし母親。ああ、何もご存知無しにあのように喜んでお出で?遊?ばす物を、どの顏を下げて離縁狀を貰ってくださいと言われた物か、叱かられるのは必定。太郎という子もある身にて置いて駆け出して來るまでにはいろいろ思案もし盡した後だけと、今更にお年寄りを?驚?かしてこれまでの喜びを水の泡にさせます事は辛い。いっそ話さずに戻ろうか、戻れば太郎の母と言われて何時いつまでも原田の奧様。ご両親に頼もしい婿がある身と自慢させ、私さえ身をつめれば時偶お口に合うものやお小遣いも差しあげられる。なのに、思うままを通して離縁となれば太郎には継母の憂き目を見せ、両親には今までの自慢の鼻を俄かに低くさせまして、人の思惑、弟の行末、ああ、この身一つの心から出世の真も止めてしまう、戻ろうか、戻ろうか、あの鬼のような夫の元へ戻ろうか。あの鬼の、鬼の夫の元へ。ええいやいや、と身を震わした途端、よろよろとして音を立てた。すると、誰だ、と父親の聲。道行く悪太郎の悪戯と紛えたようだ。

外に立っていたお関はおほほと笑って、お父様私で禦座んす、と如何にも可愛い聲。や、誰だ、誰だったんだと父親は障子を引き開けて見た。

ほうお関か、何だなそんな所に立っていて、どうしてまたこの遅くに出かけて來た。車も無し、女中も連れていないのか。やれやれま早く中へ這入れ、さあ這入れ。どうも不意に驚かされたようでまごまごするわな、格子は閉めずともいい、わしが閉める、兎も角も奧が好い。ずっとお月様のさす方へ。さ、蒲団へ乘れ、蒲団へ。どうも?畳?が汚いので、大家に言ってはおいたが、職人の都合があると言ってな。遠慮も何もいらない。著物がたまらないからそれを敷いてくれ。やれやれ、どうしてこの遅くに出て來た。お宅では皆お変りも無しか。

いつもと変わらなく持てはやしてくれた。だけどお関は丸で針の?席?に乗るようになり、奧様扱かいは?情?なかった。でも、じっと?涙?を呑み込む ほかはない。

はい。誰れも時候の障りも禦座いません。私は申し訳のない禦無沙汰をしておりましたが、貴君もお母様も禦機嫌よくいらっしゃいますか。

いやもう、わしは?嚏?一つないくらい。お?袋?は時たま、例の血の道というやつを始めるが、それも蒲団をかぶって半日もいればけろけろとする病だから、子細は無しさ。

父は元気よくからからと笑う。亥之さんが見えませぬが今晩はどちらへか參りましたか、あの子も変らず勉強でござんすかと聞くと、母親はほたほたとしてお茶を進めながら答えた。

亥之は今しがた夜學に出て行きました。あれもお前のお蔭さまで、この間は?昇給?させて頂いたし、課長様が可愛がって下さるので何れぐらい心丈夫であろう。これというのもやっぱり原田さんの縁があるからだと宅では毎日言い暮しています。お前に如才はあるまいけれど、今後とも原田さんのご機嫌の好いように。亥之はあの通り口の重い質だし、何れお目にかかっても呆気ないご挨拶よりほかはできまいと思われるから、何分ともお前が中に立って私どもの心が通じるよう、亥之の行末をもお頼み申しておいておくれ。ほんに変わり目で陽気が悪いけど太郎さんはいつも悪戯をしていますか。何故今夜は連れてお出でないの。お祖父さんも戀しがってお出でなされたものなのに。

そう言われてお関は又今更にうら悲しくなった。

連れて來ようと思いましたけれど、あの子は宵惑いでもうとうに寢ましたからそのまま置いて參りました。本當に悪戯ばかり募りまして聞わけは少しもない。外へ出れば後を追いますし、家にいれば私の傍ばっかり狙って、ほんにほんに手が懸かってなりません。何故あんなので禦座いましょう。

答えながら思い出しの涙が胸の中に?漲?るようになった。

思い切って置いては來たけれど、今頃は目を覚まして母さん母さんと女中どもを迷惑がらせ、煎餅やお果子の誑しも利かない。皆々手を引いて鬼に喰わすと脅してでもいよう。

ああ可哀想な事をしてしまったと聲をたてても泣きたくなったが、こんなにも両親の機嫌よいのに言い出しかねて、?煙?に紛らす煙草二三服して、空咳こんこんとして涙を襦袢の袖に隠した。

今宵は舊暦の十三夜、?舊弊?だけどお月見の真似事に団子を拵えてお月様にお備え申しました。これはお前も好物だから少々なりとも亥之助に持たせて上ようと思っていたのだけど、亥之助も何か極まりを悪がって、そんな物はお止しなさいと言うし、十五夜にあげないんだから片月見 になっても悪るし、喰べさせたいと思いながら思うばかりであげる事が出來なかった。なのに今夜來てくれるとは夢のようだ。ほんに心が屆いたのであろう。自宅では甘い物はいくらも喰べようけど、親の?拵?えた物は又別物。奧様気を取り捨てて、今夜は昔のお関になって、見栄を構わず豆なり栗なり気に入った物を喰べて見せておくれ。いつでも父様と?噂?すること。出世は出世に相違なく、人の見る目も立派なほど、お?位?のよい方々や身分のある奧様がたとのお交際もして、ともかくも原田の妻と名乗って通るには気骨の折れる事もあろう。女中どもの使いよう出入りの者の行き渡り、人の上に立つ者にはそれだけに苦労が多い。裏方がこんな身柄では尚更の事。人に?侮?られないよう心掛けもしなければなるまい、それをさまざまに思ってみると父さんも私も孫なり子なりの顏が見たいのはあたりまえだけど、あんまり煩く出入りをしてはと控えられて、ほんにお門の前を通る事はありとも、木綿著物に毛繻子の洋傘をさした時には見す見すお二階の?簾?を見ながら、ああお関は何をしている事かと思いやるばかりで行き過ぎてしまいます。実家でも少し何とかなっていたら、お前の肩身も広かろうし、同じくでも少しは息の付けようにもなる。何を雲うにも此通り、お月見の団子をあげようにも重箱からしてお恥かしいでは無かろうか。ほんにお前の心遣いが思われると嬉しい中にも、思うままの通路が葉わねば、愚癡の一トつかみ賤しい身分を?情?なげに言われてしまう。

本當に私は親不孝だと思います。それはなるほど柔らかい衣服をきて手車に乘り歩く時は立派らしくも見えましょうけど、父様や母様にこうして上ようと思う事も出來ず、いわば自分の皮一重、いっそ賃仕事しても、お傍で暮した方がよっぽど快ようございます。

馬鹿、馬鹿、そんな事を仮にも言ってはならない、嫁に行った身が実家 の親の?貢をするなどと思いも寄らない事。

家にいる時は斉藤の娘、嫁入っては原田の奧方ではないか。勇さんの気に入るようにして家の內を納めてさえ行けば、何の子細は無い。骨が折れるからと言っても、それだけの運のある身ならば堪えられない事はないはず。女などという者はどうも愚癡が多い。お袋などがつまらない事を言い出すから困り切る。いやどうも団子を食べさせる事が出來ないからと言って一日大立腹であった。大分熱心で?拵?えた物と見えるから十分に食べて安心させてやってくれ。よっぽど旨かろうぞ。

父親がおどけを入れるから再び言いそびれて、ご馳走の栗や枝豆を有難く?頂戴?した。嫁入ってから七年の間、未だに夜に入って客に來た事も無い。土産も無しに一人歩行して來るなど悉皆試しの無い事。思いなしか衣類もいつもほど煌びやかで華やかならず、稀に會った嬉しさにさのみは心も付かない。婿よりの言伝と一言の?口上?も無く、無理に笑顏を作りながら底に萎れた所があるのは何か子細がなくては葉わない。