正文 第五章 句子篇1(3 / 3)

一、使役句的基本句型

如果A表示主體,B表示被使役者,C表示動作所及物,那麼,日語使役句的基本句型為:

1.AはBにCを~(さ)せる

例1:先生は學生に字を書かせる。

老師讓學生寫字。

2.AはBを~(さ)せる

例2:監督は私を行かせる。

教練讓我去。

句型2中的A既可以是有生物,也可以是無生物。例如:

例3:北國での生活が太郎に林檎を好きにさせた。

北方的生活使太郎喜歡蘋果了。

句型2中的B同樣也可以是無生物。例如:

例4:田中さんは念力で椅子を倒させた。

田中用意念把椅子弄倒了。

二、使役句的意義

使役句基本表示“使令”的意義,除此之外,還表示觸發、容許和放任以及導致等意義。

1.表示使令,譯成漢語是“使,叫,讓,令”。

例5:息子をスーパーへ買い物に行かせた。

叫兒子到超市買東西。

例6:母は弟に牛乳を飲ませた。

媽媽讓弟弟喝牛奶。

例7:京之介は新しいデザインの衣裝が出來ると、私に著せて歩かせます。

井之介一做好了新設計的服裝就讓我穿著走路。

2.表示觸發、誘發,用於感情動詞,表示“誘發”牽涉到的使役對象要用“を”表達,譯成漢語時應注意感情色彩。

例8:お世辭を連発してあいつをすっかり有頂天にさせた。

接二連三的恭維,弄得那家夥暈乎乎的。

例9:田中さんは冗談を言って、皆を笑わせた。

田中說了個笑話,逗得大家發笑。

例10:寫真を撮ったことがあれほどブロディ選手を怒らせるとは意外だった。

出乎意料,拍照一事就那麼激怒了布隆迪選手。

例11:首相は大幅減稅して國民を喜ばせた。

首相施行大幅減稅政策來收買民心。(貶義)

例12:工作に熱中しはじめる上、食事するのも忘れるほどで、お祖母さんを呆れさせたり、驚かせしました。

隻要做起手工,他甚至會忘記吃飯,這使他的祖母又吃驚又傷腦筋。

3.表示容許、放任,由於當事人的疏忽,不積極采取應有的措施和手段,導致事情產生不良結果。

例13:子供にそんなつまらない漫畫を見させてもいいですか。

讓孩子看那種無聊的漫畫好嗎?

例14:息子に泣くだけ泣かせている。

叫兒子哭個夠。

例15:カバーをしなかったので、セメントを固まらせてしまった。

因為沒把水泥蓋好,結果水泥板結了。

例16:冷蔵庫に入れるのを忘れて殘ったご飯を腐せてしまった。

忘記把剩飯放入冰箱,結果弄餿了。

例17:子供を遅くまで表で遊ばせておく。

聽任孩子在外麵玩耍到很晚。

4.表示導致,譯為“導致,致使”。

例18:テレビは子供たちを何にでもすぐ飽きてしまうようにさせた。

電視使得孩子們對什麼都會立刻就厭膩了。

例19:マスコミがあの會社をとうとう自殺者が出るまでにさせた。

新聞傳媒竟然使那家公司最終出現了自殺者。

5.使役動詞表示使自動詞他動詞化

這種用法與使役態的本質用法大不相同,從形式上看,雖然是使役動詞,但實際上是自動詞他動詞化的一種用法。

例20:つい口を滑らせて、餘計なことを言ってしまった。

說走了嘴,把不該說的也抖落了出來。

例21:あの山羊は足を滑らせて、崖から落ちてしまった。

那頭山羊一腳踩空,從峭壁上跌了下去。(直譯:腳下一滑)

例22:風は草原をわたり、彼女の髪をかすかに揺らせて雑木林に抜けていった。

清風拂過草地,微微卷起她滿頭秀發,旋即向雜木林吹去。

三、日語使役句的翻譯

把日語的使役句翻譯成漢語時,並非所有的場合都要翻譯成漢語的使役句,下麵分幾種情況進行分析。

1.把日語的使役句譯成漢語的使役句,即把日語的使役部分譯為漢語的“使……;讓……;令……”等。

例23:人々に不安にさせずにいられない。

不能不令人擔心。

例24:あなたに散財させて恐縮です。

讓你破費,真不好意思。

例25:あの人にやらせば、きっとうまく行くぜ。

讓他幹,肯定會圓滿成功。

例26:太郎の心の無い一言で、皆をつまらなくさせた。

太郎的一句沒心沒肺的話使大家掃興。

例27:あの映畫はためになるなら弟にも見させたいよ。

那部片子如有教育意義,也想讓弟弟看看。

例28:金田家で東大の學生を家庭教師とし、住み込ませて息子の勉強を見させているそうだ。

聽說金田家請東京大學的學生作家庭教師,並讓他住到家

中,指導兒子學習。

2.日語的使役句不譯為漢語的使役句。例如:

例29:ドアに取り付けてあるブザーは鈍い音を二度と響かせた。

按在門上的門鈴兩次發出沉悶的聲響。

例30:最近娘が結婚しました。いくら簡単にしたといってもやはり大変で、式と披露宴を済ませて、新婚旅行に送り出したあとはほっとしました。

女兒最近結婚了。再怎麼說“婚事從簡”,也還是夠受的。搞完婚禮和喜筵,送他們去新婚旅行後,我這才鬆了一口氣。

例31:それを一目で見た時、彼は大聲でわめき出したい衝動をこらえながら、目を大きく見開いて、指をがくがく震えさせた。

他一眼望見時,好不容易忍住了想要大聲叫喊的衝動,眼睛睜得大大的,手指不停地顫抖。

3.日語句子中有使役表現形式,翻譯時不采取直譯,而引申一下,意譯出來。

例32:昨年訪中の時、私も行かせてもらった。

去年代表團訪華時,我有幸陪同前往。

例33:それでは、費用は私が出させて頂きます。

那麼,費用由我負擔。

例34:たまには、客の一人が何か冗談を言って娘達を笑わせ、それで店中がなごやかになったりする。

偶爾,一個客人說個笑話什麼的逗姑娘們笑,這麼一來,店裏就融洽一陣兒。

4.日語的句子不是使役句,然而有些表現形式能譯為漢語的使役句。

例35:強い風なので、帽子をかぶっている人は飛ばされないように手で押さえつけている。

風大,戴帽子的人為了不讓帽子吹走,用手摁著。

例36:アイスクリームが溶けないように冷蔵庫に入れた。

為了不使冰激淩融化,放入了冰箱。

例37:ぶっきらぼうだった橫顔の頬のあたりの黃色い肌の色が、何だかひどく疲れきった感じが思い出され、ふとあの駅員が家に帰ると、病気の母親が待っていそうに思われた。

他那不太柔和(略顯生硬)的臉頰上膚色發黃,讓人總覺得他疲憊不堪,忽然感到那個售票員一回到家,就有生病的母親似乎正等待著他。

練習:

翻譯下列句子(注意其中的使役部分)

1.成金が劄束をちらつかせる。

2.メロスは懐から短刀を覗かせる。

3.泣きたいだけ泣かせる。

4.サーカス団の芸人が見物人をはらはらさせる。

5.カラオケ喫茶に行くと、いやでも他人の下手な歌を聞かされる。

6.この禁煙研究所では、まず患者にすきなだけタバコを吸わせて、それから、治療を始める。

7.朝、元気に出勤した母が定刻より早く帰ってきた。思議に思って聞いてみると會社をやめさせられたと言う。

8.昔の有名人は、そうでない人たちに努力、才能、美貌、家柄などの點で、かなわないと納得させるだけのものがあった。

9.彼は前の社長の息子なので社長になったのだが、経営に向いておらず、會社を苦境に追い込んでしまった。取り返しが付かなくなる前に止めさせる必要がある。昨日の役員會で決めたそうだ。